疾風のよぉ~にぃ~♪自論アモス^^
つーことで前回の記事の疑問について、事務局に確認してみました。
1.ファイヤーブレードは、パーフェクトアースによってシールドトリガーを得ることで、シールドトリガークロスしてもいいのか?
→事務局:いいえ、できません。STとSTXは別物なので、ジェネレートまでです。
2.ブライゼナーガが出た時に、全ての手札を見て発動の順番を決めてる時点で、シールドは0枚になってるはずなので、アクアスーパーエメラルの効果で、手札から出したシールドは、その後手札に戻ってしまうのではないか?
(つまりここで、獄門に入れ替えることは出来ないのではないか?)
→事務局:はい、ブライゼが出た時点でシールドはゼロになる(手札になる)ので、エメラル効果での入れ替えはできません。よって獄門に入れ替えることは出来ません。
ここで捕捉ですが、私は前回の記事で『最後に獄門撃てば、相手もシールドゼロに』と書きましたが、すでに星龍がいるときにSTを得て全てのシールドは手札に移動しています。この時点でシールドはゼロです。つまりブライゼが出た時点で、どの順番でSTとなった獄門撃とうと、相手のシールドは必ずゼロになります。この場で訂正させていただきます。
3.最後のシールドトリガーである獄門を発動する時に、パーフェクトアースはスーパーエメラルと入れ替えでマナにあり、場にいるときの効果である獄門にシールドトリガー効果を付与することはできないのではないか?
→事務局:即答できません。確認します。
以上が事務局の回答でした。
では、この保留となった3について、私の見解を述べさせていただこうと思います^^
星龍:自分の手札に加えられるシールドはすべて「S・トリガー」を得る。
ブライゼ:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて自分の手札に加える(その「S・トリガー」を使ってもよい)。
星龍の『自分の手札に加えられるシールドはすべて「S・トリガー」を得る。』という効果は星龍の能力であり、例えば『Wブレイカー』のようなものと考えます。『Wブレイカー』の効果は、最初にブレイクしたカードのSTの効果で場からそのクリーチャーがいなくなっても、続けてもう一枚相手のシールドをブレイクします。
ということは、いったん『自分の手札に加えられるシールドはすべてST』を得て、手札に加えられているわけで、ただSTがあるから手札に加わっていないだけなのです。
整理しましょう。
1)自分の星龍が場にいて、自分のブライゼが出た時点で、自分の全てのシールドは手札に加えられるため、STを得ます。
2)ブライゼの効果で、全てのシールドを見て、手札に加える前に、STを好きな順に処理します。(これは事務局確認済みです)
3)すでに自分のシールドはSTを得ており、手札に加わる前にSTとして処理しているわけだから、2)のST処理中に星龍がいなくなろうとも、STの効果は消えません。なぜならすでにブライゼが出た時点で、星龍は『自分の手札に加えられるシールド』へ『ST』を与え終わっているからです。つまり、星龍の効果は発動し終わっているのです。
では、違うパターンで考えてみましょう。
A)自分の星龍が場にいて、相手のWブレイカーが自分のシールドをWブレイクしました。
B)最初のブレイクで、『自分の手札に加えられるシールド』として『ST』を得た『母なる紋章』を使って、場の自分の星龍をマナに送り、星龍以外のクリーチャーと入れ替えました。
C)続いて2枚目のブレイクで、、『自分の手札に加えられるシールド』は、当然星龍がいないため、『ST』を得ることはできません。星龍がいるときのWブレイクですから、確実に手札に加わることはわかっていますが、自分のシールドが『手札に加えられる』時に星龍が場にいないわけですから、あたりまえといえばあたりまえです。
ここまで書いて、やっと自分でも整理できました。つまり『自分のシールドが手札に加えられるときに、場に星龍がいるかどうか』が問題なのです。
ですから、星龍がいてブライゼが出れば、ST処理中に星龍がいなくなろうとも、STの効果は消えないと言えると思うのです。
この件については事務局からまだ回答が出ていませんが、これが私の自論です。というか、テキスト道理に解釈した結果です^^
いかがでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらも、事務局確認しました。(笑)事務局がわるい。(笑)
納得できるのは以下
1・クロスギアはジェネレートまで。
2・アースはダイグロタイプかジャガルザータイプかはまだ未定。
3・ブライゼナーガは全部見るからこそ、好きな順番で使えるからアクアスーパーエメラルでは入れ替えができない。
まず、アースのQAやテキストがいけない。「テフダに」があるからですね。大会では、トリガーはテフダに入れてから出すのはダメですよね?また、このテキストのせいでメルキスとの確執が発生。事務局確認し、保留となってます。
ましまろさんの言われているのは当然で、ダイグロタイプにしろジャガルザータイプにしろ、トリガーを得たエフェクトがあるので、アースがいなくても、効果はすでに発動している。というとらえかたですよね。私もこの件に関しては同感です。まぁ、回答まちですね。
長文しつれいです。
投稿: モンキーズ | 2008年3月27日 (木) 13時47分
>モンキーズさん
共感いただきありがとうございます^^
メルキスの件、私なりに考えてみました。
星龍『自分の手札に加えられるシールドはすべて「S・トリガー」を得る。』
メルキス『相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに表向きにする。それが「S・トリガー」を持つ呪文なら、自分がコストを支払わずに唱え、その後持ち主の墓地に置く。それ以外のカードであれば、持ち主の手札に加える。』
メルキスは『手札に加える』かわりに表向きにして、STの呪文を唱えるわけで、この時点で手札に加えられることが前提になっていることがわかります。そのため星龍がいるとき、メルキスがブレイクして表向きにした呪文はすべてST付きとなり、唱えなくてはならないと思います^^
まあ、最終的には事務局の回答待ちですが。
今回の件で、テキストを丁寧に読むことの大切さを改めて感じました^^
投稿: ましまろ | 2008年3月27日 (木) 22時02分
メルキスは回答待ちです(笑)
ただ、シールドトリガーの定義は、アースでも同じである。と事務局回答でしたから、手札までとどかなくても、手札に入る前提として、効果は発動する可能性が高いです。
また、アースはターン指定ないのでジャガルザータイプと判断する可能性が高いとの回答でした。まだ保留ですが。
ブライゼナーガが決定したため、アースをトリガーの何枚目かで場からいなくならしても、効果は発動していて、獄門が打てる可能性が高くなりましたね。まぁ、先に打ってから、クリーチャーを出したほうが、トリガーを使われなくてよろしいですよね。
例・こちら、クリーチャー2体。
一枚目で獄門。
相手、ハンド・ハンド・ハンドなどで、場からクリーチャーがいなくなる。ハンド1はクリーチャーいないので、手札へ。こちら残りのシールドトリガーで、アクアスーパーエメラルとダイグロだして勝ちとかもありそうです。
これも、事務局回答まちな要素が満載ですが(笑)
投稿: モンキーズ | 2008年3月27日 (木) 22時32分
>モンキーズさん
まあ、あくまで私的見解なので^^結局は事務局の回答が全てですね~。
そしてその回答が、個人レベルで終わらずに、公式サイトのQ&Aに反映されるともっといいんですけどね・・・公式サイトのQ&Aに無いから確認しているわけで、共通の認識・ルールとするべきだと思うんですが、なぜか反映されないんですよね~なんでなんだろ?^^;
投稿: ましまろ | 2008年3月28日 (金) 12時45分